cucumber flesh

Rを中心としたデータ分析・統計解析らへんの話題をしていくだけ

見えないRの関数のソースコードを読む

要約

  • lookupパッケージで標準の関数定義ソースコードの出力機能を改善する
    • 総称関数や.C(), .Internal()などの関数で呼び出されるコードも出力
  • prettycodeパッケージで関数定義のハイライトを有効にする
  • prettycodeはRの起動時に読み込み、lookupは適宜、名前空間を指定してlookup::lookup()で実行、という運用にした

ソースコードの閲覧機能の向上とハイライト機能

最近ちょくちょく、Rのソースコードの読み方が変わっていくんではないかなと思っています。読み方というか出力方法というか。

百聞は一見に如かず。次の画像をご覧ください。この画像には通常のRでのソースコード出力と異なる点が2箇所あります。

f:id:u_ribo:20170810075403p:plain

この画像はターミナル上で起動したRで、head()ソースコードを表示している場面です。何かお気づきになられるでしょうか。手元にRを実行できる環境がある方は、同じようにソースコードを表示してみると良いかもしれません。

通常のRの実行結果と異なるのは次の点です。

  • 関数のソースコードがハイライトされている
  • 隠蔽される総称関数のクラスへの参照を行っている

これは通常のRでは行えない機能です。ではどうやっているのかというのが今回の話であり、今後のスタンダードになり得るのではないかと思っているものです。

Rでは、関数名をコンソールに打ち込んでエンターを押すとソースコードが出力されます。ですが、そのままではハイライトはされないし、head()のような総称関数では別途、getS3method("head", "default")を実行しないと隠蔽されたソースコードを読むことができません。

prettycodeおよびlookupはそれぞれ、関数のハイライト、ソースコードの出力機能を改善機能を提供します。prettycodelookupをインストールすると自動的にインストールされるので、試したい方はlookupをインストールしましょう。CRANには登録されていないのでGitHub経由で行う必要があります。

# githubinstall::githubinstall('lookup')
library(lookup)

lookupを実行するとprettycodeによるコードのハイライトと関数の出力機能改善が有効になります。

始めの画像のように、lookupソースコードの出力を行うと、通常のRの挙動とは異なり目的のソースコードをきちんと表示してくれます。Rでは総称関数のようにある関数のメソッドとして定義された関数や.Internal(), .External(),.C(), .Call()によって呼び出される関数のソースを確認するには、逐次的に探索していく必要がありますがlookupを使うとこれらのソースコードの出力が簡単になります。

RStudioでlookupを読み込み、関数のソースコードを出力させると、ソース区画のタブでコードが表示されます。総称関数や.Callなどで呼び出されるコードについても同様にタブで出力されます。いずれもハイライトが有効化されており、オブジェクトがわかりやすくなっています。

運用方法

lookupのコード出力はGitHubに登録されているリポジトリのコードを読みにいくことで実現しています。そのためにGitHub APIを利用しており、認証のない状態では時間あたりの利用回数に制限があります。ですので、トークンを発行し設定して規制を緩和させることが推奨されています。

このような理由もあることから、私はlookupの読み込みは行わず、ソースを見たいときにlookup::lookup("function")のようにして必要な時にだけ有効にすることにしました。一方で通常の関数ソースコードの出力はハイライトさせたいのでprettycodeは.Rprofileに記述し、起動時に読み込むようにしました。

これまで隠蔽されたコードを読むには、面倒な手続きやいくつかの操作が必要でしたが、lookupを使うことで手間が大きく省けそうです。

Enjoy!

データフレームの特徴をもっと早く掴みたい ~ ハドリーへの挑戦

探索的なデータ分析 (Explore Data Analysis: EDA)を行う際は、データの要約や欠損の有無の確認、可視化が欠かせない作業となります。

特に可視化は、データのもつ性質や関係を表現するのに大変役立ちます。一方で、可視化に用いた図はコードとは別に保存する必要があったり、作図のためのコードを書いたりと、面倒な側面もあります。

… きちんとした作図は面倒だけどデータの性質や欠損について把握したい。そんな時にはコンソール上での可視化を試しましょう。そのためのパッケージをHadley Wickhamが開発しています。

https://github.com/hadley/precis

Rにはそもそも、オブジェクトの情報を要約してくれるsummary()関数があるのですが、この precisパッケージは、それを置き換えるような設計を目指しているそうです。早速使ってみましょう。

# githubinstall::githubinstall('precis')
library(precis)

現在precisが提供するのは、それぞれベクトルとデータフレームの要約を行う2つの関数、precis_v()precis()です。precis()が返す個々の情報は、precis_v()によるものです。

データフレームにprecis()を実行すると、次のような出力が行われます。summary()と異なり、返り値もデータフレームであるのが特徴で、データフレームの変数名を示すname、変数のデータ型を示すtype、そして変数をベクトルとして評価した時の要約した情報がprecis列に格納されています。

precis(iris)
## # data.frame [150 x 5]
##           name  type                                     precis
##          <chr> <chr>                                      <chr>
## 1 Sepal.Length   dbl            4.3 [  5.1 (  5.8)   6.4]   7.9
## 2  Sepal.Width   dbl            2.0 [  2.8 (  3.0)   3.3]   4.4
## 3 Petal.Length   dbl           1.00 [ 1.60 ( 4.35)  5.10]  6.90
## 4  Petal.Width   dbl            0.1 [  0.3 (  1.3)   1.8]   2.5
## 5      Species  fctr setosa (50) versicolor (50) virginica (50)
precis(mtcars)
## # data.frame [32 x 11]
##     name  type                            precis
##    <chr> <chr>                             <chr>
## 1    mpg   dbl  10.4 [ 15.4 ( 19.2)  22.8]  33.9
## 2    cyl   dbl               4 (11) 6 (7) 8 (14)
## 3   disp   dbl  71.1 [121.0 (196.0) 334.0] 472.0
## 4     hp   dbl    52 [   96 (  123)   180]   335
## 5   drat   dbl  2.76 [ 3.08 ( 3.70)  3.92]  4.93
## 6     wt   dbl  1.51 [ 2.54 ( 3.32)  3.65]  5.42
## 7   qsec   dbl  14.5 [ 16.9 ( 17.7)  18.9]  22.9
## 8     vs   dbl                     0 (18) 1 (14)
## 9     am   dbl                     0 (19) 1 (13)
## 10  gear   dbl               3 (15) 4 (12) 5 (5)
## 11  carb   dbl     1 [    2 (    2)     4]     8

precis列の値は、対象の変数のデータ型に応じて異なります。例えば数値であれば、最小値、第一四分位、中央値、第三四分位、最大値の値です(summary()で得られる情報と同じ)。最大値と最小値の間が[括弧になっており、中央値については(括弧が使われているのでわかりやすいですね。また、因子型や文字列型については、順位、カウント値の情報が出力されます。

precis()の良い点は、これに加えて引数histogramTRUEを指定した際に、数値データのヒストグラムをコンソール上で描画してくれるところです。例えば次の例では、hist(iris$Sepal.Length)とせずともデータの分布が掴めるので、偏りがあるとか正規分布に近い、といったことが把握しやすいという利点になります。

precis(iris, histogram = TRUE)
## # data.frame [150 x 5]
##           name  type                                     precis
##          <chr> <chr>                                      <chr>
## 1 Sepal.Length   dbl              4.3 ▂▂▃▇▇▃▇▇▃▅▇▃▅▂▂▁▁▂▁   7.9
## 2  Sepal.Width   dbl                     2.0 ▁▁▂▅▇▅▃▂▂▁▁▁   4.4
## 3 Petal.Length   dbl                     1.0 ▇▂▁▁▁▂▃▃▃▃▁▁   6.9
## 4  Petal.Width   dbl                    0.1 ▇▃▁▁▂▂▅▃▃▂▂▂▁   2.5
## 5      Species  fctr setosa (50) versicolor (50) virginica (50)

… でも、それだけでなく、欠損値やカウントの数を知りたいんだ!という気持ちが改造したのが次のuncover()関数になります。gistからソースコードを引っ張って来ることで利用可能になります。

devtools::source_gist("f275260bbd1da5f613241458c43adb2d", 
    filename = "uncover.R")
uncover(mtcars)
### A tibble: 11 x 6
##   variable data_type          range count missing           hist
##      <chr>     <chr>          <chr> <int>   <int>          <chr>
## 1      mpg   numeric   10.4 to 33.9    25       0   ▂▁▇▃▅▅▂▂▁▁▂▂
## 2      cyl   numeric         4 to 8     3       0       ▅▁▁▃▁▁▁▇
## 3     disp   numeric    71.1 to 472    27       0      ▅▇▃▁▃▃▃▁▂
## 4       hp   numeric      52 to 335    22       0         ▇▇▃▃▁▁
## 5     drat   numeric   2.76 to 4.93    22       0   ▂▂▇▂▁▅▇▃▂▁▁▁
## 6       wt   numeric 1.513 to 5.424    29       0       ▃▃▃▇▅▁▁▂
## 7     qsec   numeric   14.5 to 22.9    30       0      ▁▂▂▇▃▂▁▁▁
## 8       vs   numeric         0 to 1     2       0     ▇▁▁▁▁▁▁▁▁▅
## 9       am   numeric         0 to 1     2       0     ▇▁▁▁▁▁▁▁▁▅
##10     gear   numeric         3 to 5     3       0     ▇▁▁▁▅▁▁▁▁▂
##11     carb   numeric         1 to 8     6       0 ▅▇▁▂▁▇▁▁▁▁▁▁▁▁
uncover(ggplot2::diamonds)
### A tibble: 10 x 6
##   variable      data_type         range count missing                 hist
##      <chr>          <chr>         <chr> <int>   <int>               <list>
## 1    carat        numeric   0.2 to 5.01   273       0            <chr [1]>
## 2      cut ordered_factor Fair to Ideal     5       0 <data.frame [5 x 2]>
## 3    color ordered_factor        D to J     7       0 <data.frame [7 x 2]>
## 4  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0 <data.frame [8 x 2]>
## 5    depth        numeric      43 to 79   184       0            <chr [1]>
## 6    table        numeric      43 to 95   127       0            <chr [1]>
## 7    price        integer  326 to 18823 11602       0            <chr [1]>
## 8        x        numeric    0 to 10.74   554       0            <chr [1]>
## 9        y        numeric     0 to 58.9   552       0            <chr [1]>
##10        z        numeric     0 to 31.8   375       0            <chr [1]>

range列はprecis()同様、変数のデータの幅を示すものですが、こちらは最小値と最大値しかわかりません。順位のある因子型は順位の並びで最小・最大のものが出力されるようになっています。

また、変数が数値であればprecis()と同じくヒストグラムを出力します。が、因子型や文字列が含まれるデータでは次のようにhist列の情報はリストカラムとして格納されます。これを取り出すには、dplyr::filterでデータ型の制限をし、tidyr::unnest()でリストカラムを解除してください。

uncover(ggplot2::diamonds) %>% dplyr::filter(data_type %in% 
    c("numeric", "integer")) %>% tidyr::unnest()
### A tibble: 7 x 6
##  variable data_type        range count missing         hist
##     <chr>     <chr>        <chr> <int>   <int>        <chr>
##1    carat   numeric  0.2 to 5.01   273       0  ▇▇▅▁▁▁▁▁▁▁▁
##2    depth   numeric     43 to 79   184       0     ▁▁▁▁▇▁▁▁
##3    table   numeric     43 to 95   127       0  ▁▁▂▇▁▁▁▁▁▁▁
##4    price   integer 326 to 18823 11602       0   ▇▃▂▁▁▁▁▁▁▁
##5        x   numeric   0 to 10.74   554       0  ▁▁▁▁▇▇▇▂▁▁▁
##6        y   numeric    0 to 58.9   552       0 ▃▇▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
##7        z   numeric    0 to 31.8   375       0      ▇▁▁▁▁▁▁
uncover(ggplot2::diamonds) %>% dplyr::filter(data_type %in% 
    c("ordered_factor")) %>% tidyr::unnest()
### A tibble: 20 x 7
##   variable      data_type         range count missing value.Var1 value.Freq
##      <chr>          <chr>         <chr> <int>   <int>      <chr>      <int>
## 1      cut ordered_factor Fair to Ideal     5       0       Fair       1610
## 2      cut ordered_factor Fair to Ideal     5       0       Good       4906
## 3      cut ordered_factor Fair to Ideal     5       0  Very Good      12082
## 4      cut ordered_factor Fair to Ideal     5       0    Premium      13791
## 5      cut ordered_factor Fair to Ideal     5       0      Ideal      21551
## 6    color ordered_factor        D to J     7       0          D       6775
## 7    color ordered_factor        D to J     7       0          E       9797
## 8    color ordered_factor        D to J     7       0          F       9542
## 9    color ordered_factor        D to J     7       0          G      11292
##10    color ordered_factor        D to J     7       0          H       8304
##11    color ordered_factor        D to J     7       0          I       5422
##12    color ordered_factor        D to J     7       0          J       2808
##13  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0         I1        741
##14  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0        SI2       9194
##15  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0        SI1      13065
##16  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0        VS2      12258
##17  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0        VS1       8171
##18  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0       VVS2       5066
##19  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0       VVS1       3655
##20  clarity ordered_factor      I1 to IF     8       0         IF       1790
uncover(datasets::Titanic) %>% dplyr::filter(data_type %in% 
    c("numeric", "integer")) %>% tidyr::unnest()
### A tibble: 1 x 6
##  variable data_type    range count missing           hist
##     <chr>     <chr>    <chr> <int>   <int>          <chr>
##1        n   numeric 0 to 670    22       0 ▇▂▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁

コードを書いてみて思ったのが、precis::precis()でいいじゃん…ということでした。いやでもuncover()も役立つ時があるはず!(ハドリーへの挑戦と思ってこの思い出は胸にしまっておきます)

いやあ、欲を言えばこういうことがしたいんですよね(次回に続く…)

f:id:u_ribo:20170809205815p:plain

RStudioを使ってKaggleコンペティションをやっていくためのプロジェクトテンプレートを作っています

はじめに注意書きですが、この記事で書かれているプロジェクトテンプレート機能は、今日現在、開発版のRStudioを利用したものです。厳密には、実行のためにはv1.1.28以上である必要があります。おそらく次の安定版には盛り込まれる機能であると思うので、しばしお待ちください。

というわけで、タイトルにある通り、Kaggleコンペ向けのRStudioのプロジェクトテンプレートを作りました。プロジェクトテンプレートって何? どういうのを作ったの? という話をします。

プロジェクトテンプレート

RStudioでは、プロジェクト機能により複数の作業環境を構築することが可能です。プロジェクトテンプレートとは、ユーザが定義したプロジェクトをテンプレートして利用可能にしたものです。今までもRパッケージのためにプロジェクトを作成する場合には、パッケージ開発に必要な構造をもったプロジェクトを生成するテンプレートが利用されていました。新しい機能ではそれ以外にもRcppを使ったパッケージ開発や、ユーザの作ったプロジェクトテンプレートが利用できるようになっています。

kagglepro

kaggleproというのが、作ったパッケージの名前です。GitHubで公開しています。

github.com

Kaggleのようなコンペティションでは、提供されるデータを保存するディレクトリ、モデルを書くディレクトリ、可視化のための作図を行うディレクトリ、提出するファイルをモデルごとに出力したディレクトリなど、コンペティションの種類を問わず、いくつか共通の構造を持ったディレクトリを構成することがしばしばあります。

テンプレートとして、空のフォルダを用意しておいてそれをコピペしても良いのですが、せっかくなので、コンペでよく使うフォルダ構成をプロジェクト立ち上げ時に生成してしまおう、というのがkaggleproの開発の動機となっています。

またKaggleでは、Kaggle Kernelsと呼ばれる (以前はScriptsという名前だった)、スクリプト実行環境および公開の場が設けられています。そこではDockerを使った環境が用意されており、Kaggleが用意するKernelで利用するDockerイメージを元に手前でDockerfileを作っておけば、ローカルでもKernelと同じ環境を再現することが可能です。そのためkaggleproでも、KaggleのRユーザ向けのDockerイメージをベースとしたDockerfileの生成を行えるようにしました。既存のDockerfileがある場合、それをインポートすることも可能です。

blog.kaggle.com

blog.kaggle.com

kaggleproの使い方です。GitHubからパッケージをインストールしてください(冒頭にも述べたように、kaggleproを利用するには開発版のRStudio(v1.1.28以上)が必要です。)。

# GitHubリポジトリからのパッケージインストールを実行する
# devtoolsパッケージがインストールされていない場合
# install.packages("devtools")

devtools::install_github("uribo/kagglepro")

R操作の中でkaggleproを利用することはありません。RStudioのプロジェクトを新規作成する時にのみこのパッケージを使います。次の画像にも示すように、RStudioのメニューバーから「File」、「New Project…」を選択し、「New Directory」から「Kaggle Competition」というのを見つけて押します。次に表示される画面は、プロジェクトを生成するディレクトリとDockerfileに関する情報を入力するものです。ここの入力は適当に行ってください。

f:id:u_ribo:20170725054719g:plain

「Create Project」ボタンを押すと、プロジェクトが作成されます。kaggleproでは現在、次のようなディレクトリ構成のプロジェクトを作ります。

dockerfile
*.Rproj
data/
input/
source/
submission/

ちなみにですがkaggleproという名前にはKaggle向けのProjectテンプレート、という意味とPro Kaggle User (Kaggle Grandmaster)という2つの意味が込められています(本当か?)Kaggleの経験が浅く、どのようなディレクトリがあれば十分かという点にまだ不安が残りますが、よければこのオレオレテンプレートを使ってKaggleコンペに挑んでみてください。こういう風にした方が良いなどの改善や要望がありましたらプルリクエストを送っていただけると嬉しいです。

Enjoy!