API
dichikaさんのMicrosoft Cognitive Serviceを使った記事、APIに投げる画像はサーバ上にある必要がある、ということだが、リクエストボディのContent-Typeでapplication/octet-streamを指定することでローカルファイルをサーバを経由せずに直接投げることがで…
タイトルの通り、執筆に関わった書籍が出版されたので内容紹介と宣伝です。 Rによるスクレイピング入門作者: 石田基広,市川太祐,瓜生真也,湯谷啓明出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2017/03/27メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含…
jqというC言語で書かれた軽量のJSONパーサー(コンピュータが読みやすい表示になっているものを人間でも見やすくする感じのもの)の一種であるjqの機能をRに導入した{jqr}パッケージを試したのでメモ。 本家のjqでできることはだいたいできる(対応している…
様々なAPIを利用していると、次第に自分でもAPIを作りたくなりませんか? Rの関数を利用してHTTP経由でデータの受け渡しができると嬉しいですよね。加えて、Rの作図機能を使って、APIを叩くだけで作図してくれると超ハッピーですよね。 前置きも何もなく唐突…
機械学習ベースで画像認識・分類を行うGoogle Cloud Vision APIをR上で利用するコードをdichikaさんが書いてくれたので、それを使って手持ちの写真からいろいろな分類群の生物(主に植物)を同定することが可能なのかを検証してみたい。 d.hatena.ne.jp 植…
私の趣味の一つにお気に入りユーザーのネットストーキングがあります。ネットストーキングをしている、というのを公言するとウケが良くないことは経験上明らかなので、ひとまず自分をストーキングしてみたい(というのを今年の目標の一つにしています)。今…
先週はセキュリティ関係の記事をよく見かけた...気がした。これとか。 qiita.com RでもウェブAPIを利用するパッケージが増えてきて( {RGA}, {slackr}, {twitteR}, {qiitar}などなど)、誰もがAPI暮らしを夢見ている。 そんなわけでAPI生活の質を高めるため…
日々ギョウムやケンキューに追われる皆さん、進捗どうですか。進捗、可視化できると楽しいですし仕事に対する意欲を高めるために良いですよね。そんなことを可能にするWakaTime というウェブサービスがあります。WakaTimeでは普段コーディングなどで使用して…
昨年の11月からesa.ioのアカウントを作って、チームではなくて個人の作業メモとして使っていた。といっても最初の1週間でほとんど使わなくなってしまい、2ヶ月の無料試用の期限が近づいてきてしまった。さてこのままフリートライアルでやめてしまうのもも…
読んだり買ったりした本の記録をEvernoteにとっているのだけど、きちんとしたサービスを使うか、という気になってブクログを選んだ。しばらく使ってみて思ったのだが、キーワードから本を探して「本棚」に登録するという過程をとるのが面倒。ちまちま入力し…
API怖いので {purrr}を使って頑張ろう、という所存です。先日、うさぎさんこと @sinhrks さんがJapan.R 2015で講演されたので、その資料を超参考にしました。 SlackのAPIを扱う機能をもった {slackr} があり、こちらを愛用していますが、生API (?)で頑張るぞ…