dplyr
Google MapsやOpenStreetMapに慣れてくると、地名や地物のラベルが地図上に表示されていることに違和感がなくなり、感謝の気持ちが薄れてしまうなと感じる今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今日は、ラベルつきの地図への感謝の気持ちを思…
RStudioのチーフサイエンティスト、Hadley Wickham(ハドリー)が2月に行った講演のビデオがYouTubeに上がっていたので観た。 "Making Data Analysis Easier"というタイトルでの発表(スライドでは"Managing many models"になっているけど)で、ハドリー自身…
読んだり買ったりした本の記録をEvernoteにとっているのだけど、きちんとしたサービスを使うか、という気になってブクログを選んだ。しばらく使ってみて思ったのだが、キーワードから本を探して「本棚」に登録するという過程をとるのが面倒。ちまちま入力し…
R Advent Calendar 2015の第一日目です。 今日はタイトルの通り、{dplyr}と{tidyr}パッケージを使ったデータの整形と集計処理について、実際のデータを交えながら紹介したいと思います(タイトルは流行りの本からとってきました。オマージュです)。 {dplyr}…
ちょっとしたメモ。 2015-11-26 追記 @dichika さんが検証してくださいました。Rの組み込み関数のソースを見たい場合には https://github.com/wch/r-source が良いですね。参考になります。 d.hatena.ne.jp data.frame()では、変数内の大きさ(ベクトルの長…
今北海道が熱い!(昨日、今年の初雪を観測したらしいが) 北海道関連の記事をよく見かける。例えば、 wafdata.hatenablog.com 「北海道認可保育所一覧」オープンデータ来た!ご尽力くださった皆さまどうもありがとうございますm(_ _)m 嬉しい。 http://t.co…
北のマエショリストこと(面識もない私が勝手に呼んでいる) id:WAFkw さんがこんな記事を書いていた。 wafdata.hatenablog.com 手持ちのテーブルから、無作為(ランダム)にサンプルを抽出する(リサンプリング)、という記事。そしてそのレスポンスとして…
「ヘルシープログラマ」を読んだせいか、年のせいか、健康に気を遣うおう、という気持ちになってきた。たとえ生活リズムがボロクソになっていても、気持ちの面では健康に気を遣いっていたい。 先日、長らく使っていたiPhone 4Sを機種変更してiPhone 6Sにした…